DLC無しでの効率的なLv上げやお金稼ぎ、各種香稼ぎについて。
累計忠誠度稼ぎについてはトロフィー「東洋一の降魔器量」の獲得方法/効率的な累計忠誠度の稼ぎ方に記載。
2025/06/24初稿:PS5版/Ver1.002時記載。
思い出特技「金銭加増」のススメ
仲魔の思い出特技「金銭加増」は、所持者がいると戦闘終了時に取得入手金が1.5倍増加する効果なので、稼ぎ中じゃなくてもとりあえず戦闘に参加する仲魔につけておきたい。
この効果は重複しないため、戦闘に参加する仲魔2体の内どちらか1体につけていれば問題ない。
金銭加増は、Lv21紅蓮属エンクやLv26疾風属アンズーなどが習得する。
一応「金銭加増」とミルクホール新世界のソーダ水「ミダスニッキ」とは効果が重複するものの、ソーダ水の効果時間が短いため、余り使い所がないのが難点。
思い出特技「経験豊穣」「見覚えの成長」のススメ
仲魔の思い出特技「経験豊穣」は、所持者の取得経験値が1.5倍増加する効果。
この効果は所持者のみにしか効果がないが、控えにいても恩恵があるので、育成したい仲魔にはつけておくとよい。
経験豊穣は、Lv40外法じゃあくフロストやLv49紅蓮ヴリトラなどが習得する。
通常控えにいる仲魔の入手経験値は戦闘に参加している仲魔の半分になるが、思い出特技「見覚えの成長」を所持している仲魔は控えにいても戦闘に参加している仲魔と同等の経験値を得ることができるので、控えにいる仲魔につけておくとよい。
隠密祓いで倒した場合、戦闘メンバーに編成している仲魔も控え扱いになるため、隠密祓いで経験値稼ぎする場合は戦闘メンバーにも見覚えの成長をつける恩恵あり。
見覚えの成長は、Lv34技芸イズンやLv42銀氷セイリュウが習得する。
ギフト要員を控えにいれる
仲魔がレベルアップすると確率で、悪魔報告からギフトを貰えることがある。
香をくれるアラミタマや魔導書をくれるサキミタマ、換金アイテムをくれるクシミタマなどを入れておくのがオススメ。
→ギフト用御霊を作ろう
赤い結晶を開けるのはヒーホーか花魁で
ダンジョンや修験界などにある赤い結晶。
赤い結晶の中身はランダムだが、開ける仲魔の性格によって中身の傾向が変わる。
ヒーホー口調や花魁口調の仲魔の場合、金丹/反魂魂/力の香/魔力の香/耐力の香/運の香のいずれかが出るので、とりあえず赤い結晶開け要員としてヒーホー口調(~ホー)or花魁口調(~でありんす)の仲魔を一体常に管に入れておくと良い。
ヒーホー:ジャックフロストやジャックランタンなど
花魁:ネコマタやリャナンシーなど
香が出る確率は低めだが、開ける前にクイックセーブし、中身が気に入らなかったらロードを繰り返すことで中身の厳選が可能になっている。
リアルラックによっては時間はかかる。
リマスター版では、下記ザクロ巡りで確実に香を稼げるため、赤い結晶厳選で時間をかける必要はない思われるが、赤い結晶自体も修験界分社には赤い結晶8個ずつあったりと数は多いので、とりあえず何回かチャレンジしてみるのも手。
クイックセーブはOptionボタン→クイックセーブから出来るが、ロードは△メニュー→設定→ロードから出来る。
オススメ:インネンオーラ+隠密祓いで経験値稼ぎ/お金稼ぎ
ライドウよりレベル10低い敵相手に隠密祓いをすると戦闘を省略して敵を倒すことができる。
そのため、修験界内で現状隠密祓いのみで倒せる場所で、インネンオーラを使いながら走り回り、ひたすら隠密祓いを繰り返すと効率よく経験値とお金を稼げる。
ギフト要員として控えにアラミタマ/サキミタマ/クシミタマを大量に入れておくと、ついでに香集めや魔導書集め、換金アイテム集めを兼ねることができ、色々と効率が良くなる。
→ギフト用御霊を作ろう
捜査用特技「インネンオーラ」を使うと次の新月まで敵の出現率が増加するので効率よく隠密祓いできる。
インネンオーラ持ちの仲魔を召喚して連れていればL2ボタンでインネンオーラが発動できるため、同じ効果の「集魔の水」を使うよりも手間が減る。
また、お金の節約にもなる。
インネンオーラ持ちの仲魔は、Lv22蛮力オニ、Lv22外法オキクムシ、Lv44紅蓮ケルベロス、Lv44蛮力ラクシャーサなど。
ちなみに、修験界最下層では、ジャワの浮彫(売却価格8400円)やテーベの石壺(売却価格19200円)、バビロンの石板(売却価格27600円)など換金アイテムを落とす敵がいる。
最下層はLv75のサンダルフォンがいるため、隠密祓いで全て処理するにはLv85必要になるのが難点。
おまけ:ヒロ右衛門はインネンオーラ要員に
ヒロ右衛門やゼニ・ガットメンは、引き連れている仲魔についているときのみ効果が発揮される。
そのため、とりあえず下記ザクロ巡りや隠密祓いで稼ぐ時に引き連れる仲魔にヒロ右衛門をつけておいて損はないので、インネンオーラの付いている仲魔にでも継承させるとよい。
ヒロ右衛門で拾えるアイテムは、地域によって異なる。
発動率に運が影響するようなので、ヒロ右衛門要員の仲魔の運はなるべく高くしておきたいが、運40の仲魔でもザクロ巡り1周でいいものが取れることはあまりなく、分社での隠密祓いでもそうそう香を取れることはない。
ゼニ・ガットメンで入手できる金額も微々たるもの。
どちらもあくまでおまけ程度と考えておこう。
オススメ「ザクロ巡り」で香集め
ザクロ巡りの報酬で各種香2個ずつ確実に入手できるため、香集めるならザクロ巡り周回がオススメ。
ついでにお金や魔導書も稼げる。
桜田山に行けるようになる第八話からできる稼ぎ。
ザクロの場所一覧/ザクロ巡りの褒美一覧
ザクロ全20箇所を祓ってオキツネ様から最後の褒美を受取ると、ザクロの祓った場所のカウントがリセットされ、各地のザクロが即座に復活し再度ザクロ巡りを行うことができる。
2巡目以後報酬が少し増え、ザクロ巡りを繰り返すことで換金アイテム、各種香、魔導書を稼ぐことができる。
また、ザクロでの戦闘で得られる戦闘経験値/お金は通常と比較して経験値4倍/円8倍と高いが、出現する敵が比較的Lv低めな上に隠密祓いと違って戦闘を省略できないため、終盤の経験値稼ぎとしてはやや効率が悪い感はある。
2巡目以後の報酬は以下の通り。
力の香2個、魔力の香2個、耐力の香2個、運の香2個
魔導書・薄2個、魔導書・厚2個
清酒まんさく(売却価格180円)3個
秘蔵濁酒まさむね(売却価格900円)1個
バビロンの石板(売却価格27600円)1個
ザクロでの戦闘時に開幕メギドラオン※を使うことで素早く敵を倒しやすく、稼ぎ効率を上げられる。
※敵との距離が離れているときは回避などで距離を詰めてから使う
再使用可能になるまでの時間が長いのが欠点だが、戦闘毎に再使用時間はリセットされるため、稼ぎ時には余り気にならない。
メギドラオンは、練剣術:槍系統の「天破雷切」を作成すると使えるようになる。
また、難易度を下げることでも戦闘をより素早く終わらせることができる。
難易度を最低難易度の「魔道」に下げれば、「正道」と比較して2倍のダメージを与えられるようになる。
戦闘に時間をかけなければだいたいザクロ巡り1巡11~12分程度で回ることができる。
ザクロ巡り1周で戦闘で入手できるお金は「金銭加増」有りで25000円前後入手できる。
バビロンの石板や清酒まんさく秘蔵濁酒まさむねも売却すればだいたい1周でお金も5~6万円稼ぐことができる。
コメント