RAIDOU Remaserd:超力兵団奇譚のチュートリアルメモ置き場。
操作方法はPS5版準拠。
操作方法メモ
フィールド
行動 | 操作方法 |
---|---|
移動 | Lスティック |
疾走 | 移動中にR2押したままor移動中にL3 |
カメラ見回し | Rスティック |
捜査メニュー | Optionボタン |
地図 | タッチパッドボタン |
サブ画面 | △ |
クイックセーブ | 操作メニューorサブ画面→設定 |
戦闘:ライドウ
行動 | 操作方法 |
---|---|
移動 | Lスティック |
弱刀攻撃 | □ |
強刀攻撃 | △ |
回避 | ○ |
ジャムプ(ジャンプ) | ☓ |
ガード | L1 |
戦闘メニュー | Optionボタン |
注視(ロックオン) | R3 ON/OFF切り替え |
注視対象の自動切り替え | R1 |
注視の対象の切り替え | R1+Rスティック Rスティック左で左の対象、右の対象、上で一番遠い対象、下で一番近い対象に切り替え |
封魔術 | R2+○ |
神剣特技 | R2+□or△or☓ |
隠し身 | L3 仲魔を引き寄せ、隠し身状態にする。 |
アイテム | 方向キー上 |
仲魔の入れ替え | 方向キー下 |
仲魔の特技機能 | 方向キー左/右 対応した仲魔の特技の使用ON/OFFを切り替え |
戦闘:単独捜査中の仲魔
行動 | 操作方法 |
---|---|
移動 | Lスティック |
打撃攻撃 | □ |
特技 | △ |
回避 | ○ |
ガード | L1 |
注視(ロックオン) | R3 ON/OFF切り替え |
注視対象の自動切り替え | R1 |
注視の対象の切り替え | R1+Rスティック Rスティック左で左の対象、右の対象、上で一番遠い対象、下で一番近い対象に切り替え |
刀攻撃の特徴
戦闘では、弱刀攻撃と強刀攻撃の使い分けが重要。
弱刀攻撃:ダメージは低いがMAGを奪える。
強刀攻撃:ダメージは高いがMAGが奪えない。
銃撃の特徴
銃撃は、敵の足止め用の攻撃になっている。
射撃
1.L2を押したまま:構え
2.R2:射撃(照準固定した弾数分)
3.L2を離す:撃ち方やめ
弾数を撃ち込むほど足止めしやすい。
照準の切り替え:構え中にR1
方向を決めて照準切り替え:構え中にR1+Rスティック
神剣特技
R2を押している間、□/△/○/☓のアクションが切り替わる。
R2を押したまま□or△or☓で、設定した神剣特技を使用することができる。
神剣特技は、時間経過で再使用可能。
封魔術
悪魔に近づいた状態でR2+○ボタン連打もしくは長押しで「封魔術」が発動する。
※連打/長押しの切り替えは「環境設定」で設定可能。
封魔術開始時にMAGを消費する。
消費量は、対象の悪魔のレベルと同等。
戦闘中の仲魔について
戦闘中、仲魔は2体まで召喚できる。
召喚された仲魔は、自動的にライドウが攻撃している敵に対して攻撃する。
仲魔は、MAGを消費して特技を使用する。
方向キー下で仲魔の召喚/帰還を行える。
魔眼鏡(タッチパッドボタン)で敵の弱点を確認できるため、敵の弱点を突ける仲魔を入れ替えながら使っていくと良い。
方向キー左/右で、対応した仲魔の行動パターン「特技使え」/「特技を使うな」を切り替えられる。
左が1体目、右が2体目の仲魔の切り替えボタンになっている。
特技を使え:仲魔が状況に応じ、自動で特技を使って戦闘。弱点属性の特技を持っている場合は敵の弱点を突く。
特技を使うな:仲魔が状況に応じ、特技を使わず戦闘。MAGを温存する。
特技や攻撃対象を直接指示したい場合は、Optionボタンで戦闘メニューを開いて仲魔に指示する必要あり。
L3で「隠し身」状態を切り替えることができる。
隠し身は、ライドウの近くに召喚中の仲魔を引き寄せ攻撃行動を取らなくなる代わりに全員無敵状態にすることができる。
強敵の攻撃を避ける時に利用するとよい。
MAG(マグネタイト)ドレインバトル
仲魔が特技を使用するのにMAGが必要になる。
戦闘中、様々な方法でMAGを回復できる。
その戦術の総称を「MAGドレイン」と云う。
・ライドウの弱刀攻撃を敵に当てる。
・仲魔の打撃攻撃を敵に当てる。
・敵を倒す
・弱点硬直中の敵にライドウの弱刀攻撃を当てる
・弱点硬直中の敵に仲魔の打撃攻撃を当てる。
また、ライドウの「殺魔一閃」でもMAGを奪うことができる。
弱点属性を突くメリット
特技などで敵の弱点属性で攻撃すると「弱点硬直」状態に出来る。
弱点硬直中の敵を攻撃すると、必ず「会心」が発生する。
弱点シールド
「弱点シールド」を張った敵が出現することがある。
弱点シールドを張った敵は、弱点硬直しなくなる。
弱点シールドは一定の攻撃を当てると破壊できる。
弱点属性の攻撃なら数倍破壊しやすくなる。
会心の効果
会心はダメージ1.5倍、MAG吸収量2倍。
かごめ舞(回り込み)
敵の近くで敵の方向に向かってLスティック+○ボタンで「かごめ舞」が発生する。
かごめ舞が発動すると、回避で回り込んで敵の背後を取ることができる。
殺魔一閃とスピリット剣
連続攻撃やジャスト回避などで敵の体勢を大きく崩した際にライドウが光るときがあり、そのタイミングで□+☓ボタン同時押しすると「殺魔一閃」を発動することができる。
殺魔一閃は、大ダメージを与えつつMAGを奪うことができる。
また、戦闘中に以下の行動で「情熱(スピリット)」が上昇する。
・仲魔に敵を攻撃させる、味方を回復・補助させる
・ライドウが敵に殺魔一閃、神剣特技を当てる
・敵の弱点を突く、弱点シールドを破壊する
・仲魔が弱点硬直中の敵を攻撃
・敵を倒す。
スピリットゲージ最大時に△+○ボタンで「スピリット剣」が発動できる。
スピリット剣は、一番総ダメージ量の多い属性で自動的に攻撃(その属性に耐性を持つ場合は貫通)し、敵全体に特大ダメージを与えられる必殺技。
連撃数の心得
敵の攻撃を当てた回数が増えるほど、スピリットゲージの蓄積が早くなる。
練剣術とライドウの特技について
練剣術は、第弐話解禁。
今作のライドウは、刀の育成によって自身も特技を習得できる。
刀の育成は、業魔殿にて魔晶という専用のアイテムと合体させる「練剣術」で行える。
育成ツリーは、主に太刀/槍/斧の3系統があり、それぞれ強攻撃が大きく異なる。
育成が進むごとに「神剣特技」と呼ばれるライドウ専用の特技が解放される。
特技は、戦闘中に使用するアクティブスキルと、セットするだけで効果が発動するパッシブスキル「ご利益特技」に分けられる。
戦闘用特技は戦闘中にも設定可能。
ジャムプ回避
敵が回避・防御不能の攻撃を繰り出した場合、仲魔は隠し身させ、ライドウはジャムプで避ける。
ライドウの頭上に「!!」が点灯したら要注意。
クイックセーブとオートセーブの心得
サブ画面で設定→クイックセーブ、もしくは、捜査メニューからクイックセーブで、クイックセーブを行うことができる。
クイックセーブは、最大1つまで保存できる。
再度クイックセーブすると上書きされる。
また、本作はオートセーブに対応していて、サブ画面の設定→環境設定→Gameの項目からオートセーブのON/OFFを切り替えることができる。
レベルアップの心得
戦闘で敵を倒し、一定量の経験値を得る毎にレベルアップ。
能力パラメーターに1ポイント自由に割り振れる。
パラメーター | 補足 |
---|---|
力 | 物理的な攻撃力 |
魔 | 魔法系特技の威力 敵の魔法攻撃への耐性 仲魔の能力パラメーター増強 |
耐 | HP総量 敵の物理攻撃への耐性 |
運 | 戦闘中の会心発生率 状態異常への抵抗 一部特技の内容※ ※無印版では捜査スキルやアイテム取得スキルなど確率が関連するスキルの成功率などに影響があった。 |
仲魔のレベルアップ
仲魔も一定量の経験値を得る毎にレベルアップする。
レベルアップすることで、能力パラメーターが自動的に上昇し、戦闘用特技を習得する。
仲魔を使う捜査
仲魔は、戦闘で使える特技だけでなく、事件の捜査などで使うことができる「捜査スキル」を持っている。
Optionボタンの捜査メニューからフィールドに仲魔を召喚することで、その仲魔が持っている捜査スキルを使うことができる。
探偵社で自動回復
鳴海探偵社に戻ると、ライドウと仲魔のHP/MAG/死亡状態など全て回復する。
目的表示と地図
事件捜査で次に行うべき目的は、捜査メニューを開くか数秒立ち止まると画面右上の小地図付近に表示される。
サブ画面の探偵手帳からも次の目的を確認できる。
タッチパッドボタンから地図が確認できる。
地図上、オレンジ色のひし形のアイコンが次の目的地。
フィールド上の小地図では、目的地の方角が表示される。
単独捜査
捜査メニューから単独捜査で、召喚中の仲魔の遠隔使役が可能に。
MAGは消費しない。
単独捜査中は、クイックセーブを行えない。
また、オートセーブも機能しない。
L1でライドウのもとに戻ることができる。
現場急行
L1or操作メニューから現場急行にて、一度訪れた場所へ瞬時に移動できる。
場所や捜査状況によっては使えない場面もある。
龍穴/ナキサワメ
異界やダンジョンなどの特定の場所に龍穴がある。
龍穴では、セーブしたり、金王屋/業魔殿を利用したりできる。
また、異界やダンジョンなど特定の場所にいるナキサワメと会話すると、無料で完全回復してもらえる。
隠密祓い
隠密祓いはフィールドで□を押すことで召喚中の仲魔を使い、戦闘を発生させず悪魔を倒すか、有利な状況で戦闘を開始することができる。
魔導書
魔導書は、ライドウや仲魔の経験値を獲得できるアイテム。
魔導書・薄:次のレベルに必要な経験値の25%獲得
魔導書・厚:次のレベルに必要な経験値を全て獲得
香
香は、ライドウや仲魔の対応したパラメータを1つ上昇できるアイテム。
力の香、魔力の香、耐力の香、運の香の4種類。
修験界の各分社で、道具を拾い集める特技を持つ仲魔が拾えるとか…。
酒
酒は、仲魔の忠誠度を上昇させるアイテム。
管属ごとに効果を発揮する「銘酒系」、すべての管族が口にできる「清酒」「濁酒系」がある。
特技の書
特技の書は、仲魔に特技を習得させることができるアイテム。
「アギの書」「ブフの書」など習得できる特技の名が付いている。
特技の書は基本的に1回使えばその特技を使用できるようになる。
ただし、悪魔合体で継承できるようになる「免許皆伝習得」した状態になるには、特技の書ごとに必要になる使用回数が異なる。
特技の書の入手は、主に封魔術で敵から奪うか、仲魔の悪魔報告で得ることができる。
悪魔報告
吹き出しマークの点灯した仲魔が居る場合、以下の方法で仲魔の報告が聞ける。
・フィールド上に召喚し、直接会話
・サブ画面から悪魔報告
報告が発生する条件は以下の通り。
・レベルアップ後
・捜査特技「ヒロ右衛門」「ゼニ・ガットメン」「匠の技」の効果が発揮された後
管からの支援
管からの支援は、称号「悪魔が来たりて管を抜く」で解禁される。
以後、戦闘中に召喚していない仲魔の支援が得られる。
忠誠度の高い仲魔が居るほど、発動の可能性が上昇。
HPや状態異常の回復、補助効果が発生。
MAGは消費しない。
別件依頼
リン救出後、別件依頼が解禁される。
サブ画面の別件依頼の項目や、地図画面で△を押して別件依頼詳細の項目などから依頼の場所を確認できる。
ザクロ
主に現実世界などに、赤い水玉のようなものが出現している場所がある。
この赤い水玉のようなものをザクロと云う。
ザクロを調べると、戦闘が発生する。
ザクロの戦闘で得られる経験値は4倍/円は8倍と稼ぎに有効。
一度祓ったザクロは、月齢が満月になるたびに復活する。
また、ザクロを祓った回数に応じて、名も無き神社のオキツネ様(左)から報酬が貰える。
業魔殿
洋食屋の赤ワイン入手後、金王屋の業魔殿が解禁される。
業魔殿は、筑土町の金王屋のちかにある。
業魔殿では、悪魔合体、デビルカルテ、治療などを行うことができる。
デビルカルテでは仲魔の登録/閲覧/再召喚が可能。
デビルカルテ・プロでは同名悪魔の登録、枠の買い増しが可能になっている。
月齢
月齢は様々なものに影響がある。
・悪魔合体:合体事故
満月と新月に合体事故が発生すると、珍しい悪魔が誕生することがある。
それ以外の月齢では、能力に加算が生じる。
・悪魔合体:御霊属を用いた合体
満月に御霊属を合体に用いると特別な作用あり?
・仲魔の特技
「匠の技」「ヒロ右衛門」「ゼニ・ガットメン」の発生に影響あり
月齢は、ライドウがフィールド上を移動することで変化する。
コメント