ライドウのオススメ特技|RAIDOU Remasterd攻略

RAIDOU Remasterd: 超力兵団奇譚

RAIDOU Remasterd攻略メニューページ

ライドウのオススメ戦闘用特技と各個人的使用感を記載。

スポンサーリンク

ライドウのオススメ戦闘用特技/各使用感

虚空斬波

最序盤から使える。
いわゆる回転斬り。
クールタイムが短く威力盾削りともにそこそこあり、周囲も攻撃できるので使いやすい。
攻撃範囲が意外と狭い点には注意が必要。

ヒートウェイブ

序盤から使える。
前方に横幅の広い衝撃波を飛ばして攻撃する。
使いやすい遠距離攻撃で離れた位置にいる敵も攻撃でき、複数の敵を巻き込みやすい。
クールタイムも短め。

鬼面抜打

広範囲物理特技。
ロックしている敵の周囲に複数の斬撃を発生させる攻撃で範囲広め。
威力中だが範囲内にいる敵に各3ヒットするため、合計ダメージは高い。
…のだが、クールタイムが長めなため、ヒートウェイブのほうが使いやすい感はある。

撞球遊戯

オススメ
序盤から使える。
ロックオンしている敵に向かって突きを3回行う突進技。
敵に引っかからずに長距離突進して往復するため、敵の立ち位置次第では複数の敵を巻き込むことができる。
物理技の中では盾削り能力も高いため、強敵戦でも重宝する。
これだけでなく、なんと撞球遊戯は構え~突進中無敵。
!!技中の相手に突っ込んでいっても突進終わるまではダメージを喰らわないため、ビームとかを避けるのに使えなくもない。
ただし、突進が終わったところに攻撃判定があったら普通に食らうので要注意。

降伏弾

最序盤から使える。
ロックしている敵に向かって弾を発射する。
威力は低いがクールタイムが非常に短いため、こまめに使いやすい。
なぜか降伏弾は魔依存特技なので、序盤にライドウのステ振りで魔を優先的に上げている場合、各種属性印と合わせて使いやすい。

紅蓮印/銀氷印/雷電印/疾風印

オススメ。
最序盤から使える属性魔法。
ロックしている敵に属性の弾を撃ち出し、着弾すると周囲に属性攻撃が発生する範囲攻撃技。
どの属性も敵の耐性に関係なくダメージを与えられる貫通効果持ちなので敵を問わずダメージを与えられる上に、クールタイムも短く使いやすい。
威力は低いが盾削り能力は高い。

スバルノキッサキ

ロックオンしている敵の周辺の地面から大量の刀を出現して攻撃する技。
攻撃範囲が広く、盾削り能力も高い。
クールタイムもダメージもそこそこで、万能属性故に弱点をつけないこともあって、使い所が比較的少ない感はある。

メギドラオン

ザクロ巡りで稼ぐならオススメ。
ライドウを中心に広範囲の万能属性の爆発を起こす攻撃。
範囲が非常に広い高威力技なので、開幕使って格下の雑魚敵を処理するのに長けている。
主にザクロ巡りで重宝する。
クールタイムも非常に長いため、普段遣いや強敵戦などでは使い勝手が悪い。

マグナム弾

10秒間、弾を消費せずに銃を撃つことができる強化技。
威力も3倍近く上がるため、銃撃でダメージを稼げるようになる。
ご利益特技「次元超え」を付けることでより強力になる。
…が、効果時間の短さとクールタイムの長さを考えると使い勝手が悪い。

物理無効/十全なる悪魔使役

物理無効は物理、十全なる悪魔使役は火炎氷結電撃衝撃呪殺精神を一定時間無効にできる。
効果時間20秒と短め。
回避や隠し身が高性能なので余り使う機会はないが、敵の攻撃を気にせず攻めたい時に使うのも手。
物理無効は仲魔のテトラカーンで代用できるため使用する機会は非常に少ないが、仲魔無しでの戦闘になる四十代目ライドウ戦で使えなくもない。

どちらを使っても銃撃や万能属性は無効化出来ないので要注意。

マグネタイズ

最序盤から使える。
使用するとMAG50%回復できる。
開幕仲魔が補助魔法を持っていると補助魔法でMAGを使い切ってしまうことが多々あるため、それを補うのに使える。
また、封魔で仲魔を捕まえた直後に使ってMAGを回復するなど、割と様々な場面で便利に使える。
チャクラチップやチャクラドロップなどアイテムでMAGを回復することもできるが、マグネタイズを使えばアイテム代を節約できる。

興奮

オススメ。
序盤から使える。
効果時間は10秒と短いが、与ダメージ上昇/被ダメージ軽減/状態異常回復&無効の効果を得られる。
地味に状態異常回復と無効が便利。
与ダメージ上昇の効果は1.2倍と控えめだが、物理魔法問わず高められ、他のバフとも重なる。

タルカジャ/タルカジャオン/雄叫び/興奮と重ねがけできるので合わせてスピリット剣で大きなダメージを狙うこともできる。

オススメご利益特技組み合わせ一例

生体MAG抜き+ハッピーアタッカー+α

ライドウの強刀攻撃でダメージを稼ぎながらMAGも回復する場合の構成。
生体MAG抜きを付けることで、強刀攻撃でもMAGを回復できるようになる。
ハッピーアタッカーを受ければ、25連撃以後MAG回復量が2倍になるため、強刀攻撃だけでもMAGを回復しやすくなる。
特に槍系統の刀だと連撃数を稼ぎやすく、強刀攻撃最終段の回復量が30と高めでMAG回復効率がいい。
弱点硬直中に限らず会心時はMAG回復量2倍になるため、強刀攻撃最終段で会心が出れば120も回復できる。

英雄の貫禄+陰陽転生
強刀攻撃を多用するため、ライドウのHP最大時に刀の攻撃によるダメージが1.2倍上昇できる英雄の貫禄を付けて火力アップ。
また、強刀攻撃での立ち回りだとどうしても被弾しやすくなってしまうため、被ダメージの20%分MAGを回復できる陰陽転生を合わせて付けると相性が良い。
ディア+回復高揚などを持った仲魔が入ればライドウの最大HPを維持しやすい。

灯滅光増+報復の狼煙
瀕死状態(HP1/4以下)を維持する必要があるが、刀の攻撃によるダメージが1.8倍と大きく上昇できる灯滅光増を付けるのも手。
瀕死状態で立ち回る必要が出るため、死亡時1度だけHP半分で復活できる報復の狼煙を保険で付けておくとよい。
こちらを利用する場合、仲魔にHP回復されると瀕死状態を維持できないため、仲魔の回復魔法を外す必要がある。

補足
英雄の貫禄も灯滅光増もあくまで刀攻撃の威力上昇のみなので、特技には影響しない。

金剛息法+たてやぶり+α

仲魔の攻撃を強化する構成。
金剛息法でMAG消費2倍になる代わりに仲魔の特技のダメージ2.5倍の高火力に。
また、たてやぶりで弱点シールドへのダメージ1.5倍ほど高められる。

即殺
たてやぶりはライドウの特技にも適用される。
ライドウの戦闘用特技を活用したい場合は、再使用時間-20%短縮できる即殺を付けたいところ。

水星の加護+気まぐれ内丹
金剛息法でMAG消費量が多くなるので、水星の加護(MAG消費-20%)や気まぐれ内丹(MAG消費確率で0)でMAG消費を抑えるのも手。

閃きのすゝめ+大殺魔一閃(+鳳の足+玄の足)

大殺魔一閃に特化した構成。
閃きのすゝめで殺魔一閃しやすくし、大殺魔一閃で殺魔一閃のダメージアップ。
回避を活用するので、鳳の足と玄の足で回避性能を上げるのも手。

持禁法

2周目以後限定。
ライドウが状態異常にかからなくなるので非常に便利。
とりあえず入れといて損なし。

RAIDOU Remasterd攻略メニューページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました