チュートリアルメモ|龍が如く8外伝攻略

龍が如く8外伝

>龍が如く8外伝攻略メニューページ

龍が如く8外伝のチュートリアルメモ置き場。

スポンサーリンク

チュートリアルメモ

ボタン表記はPS5版準拠。

体力・ヒートゲージとヒートアクション

・体力ゲージ
画面左上の上部のオレンジ色のゲージ。
体力ゲージ=馬島の体力で、このゲージが無くなると敗北になる。

・ヒートゲージとヒートアクション
体力ゲージの下の青いゲージがヒートゲージ。
ヒートゲージは、主に敵への攻撃を成功させると溜まる。
このゲージが1本溜まり、画面中央に△が表示されている時に入力すると大ダメージを与える「ヒートアクション」を発動できる。

狂犬スタイル

素手とドスでの素早い攻撃や、回避力に優れた距離の長いスウェイが特徴。
・□×5から△連打で空中コンボ攻撃
・△や□△△など、ドスを抜刀した後は、△連打でドス連撃
・R1+✗でスウェイ
□長押しでアッパー、これでも敵を浮かせることもできる。
敵の攻撃に合わせてタイミングよくR1+△入力で、ドスで腹部を突き刺す攻撃が発生する。

掴み/武器

ガードの固い敵に対しては◯掴みからの攻撃が有効。
また、街中に落ちている武器を◯で拾って攻撃することも可能。

狂気ゲージと分身

体力表示の左にあるゲージは狂気ゲージといい、時間経過やヒートアクション発動などで蓄積される。
このゲージが満タンになると狂気ゲージにR2が表示され、入力することで狂犬スタイルで分身を発動できる。

パイレーツスタイル

第二章解禁。
攻撃範囲の広い二刀流カトラスの攻撃が特徴。
さらに3種の海賊道具も使うことができる。
・□長押しでカトラスブーメラン
・△長押しでチャージガン
・◯長押しでワイヤーフック
それぞれの海賊道具は長押し単発でも強い攻撃だが、□コンボ中に海賊道具を発動することも可能。

呪神楽器:召喚

第二章、メインストーリーで呪神楽器入手後解禁。
狂気ゲージが満タンになり、R2が表示されている時、パイレーツスタイルでは召喚を繰り出すことができる。
召喚では、楽器に応じた呪神が登場し、超強力な効果を発揮する。

スタイルチェンジ

戦闘中方向キー下で「狂犬スタイル」「パイレーツスタイル」を切り替えられる。

エンカウントバトル

ならず者達が喧嘩を売ってくることがある。
倒せば報酬を獲得できることも。
無視してやり過ごすことも可能。

強敵の必殺技とアルティメットカウンターについて

ストーリーや街中で出現するボス格の敵は全身に闘気を纏った必殺技を繰り出してくる。
これらの攻撃を受けると大きなダメージを受けるが、うまく対応することで反撃を行うことができる。
必殺技が当たる直前に✗を入力し回避に成功した瞬間に◯が表示される。
この◯を入力すると敵の必殺技の返し技「アルティメットカウンター」が発動する。
アルティメットカウンターはバトルスタイルによってダメージ量が異なる。

銃や槍を持つ敵

銃を持った敵は真島から離れて遠くから銃撃を行ってくる。
銃による射撃攻撃の直前、真島の頭部に予兆が表示される。
予兆の表示が赤くなった後に、射撃が行われるので、赤くなったらスウェイなどで回避するとよい。
一部の強敵は、予兆発生から射撃まで速いので要注意。

また、槍や銃を持った敵は馬島の空中コンボを妨害する攻撃を行うことがある。
それらの敵と戦う際は空中コンボを控えたり、空中コンボの途中で✗で緊急回避を行って攻撃を回避するなどする必要あり。

能力強化

メインメニュー「能力強化」で能力を習得することで真島を強化することができる。
所持金で能力を習得するのが基本となるが、ストーリーを進めるなかでさらに習得可能な能力が追加されたり、特定のコンテンツで獲得できる名声など習得に所持金以外の条件が求められることもある。

セーブ

本作はオートセーブに対応している。
イベントシーンの終了時などで自動的にゲームの進行が保存される。

手動でセーブしたい場合は、メインメニューのセーブ/設定内のセーブから行うことができる。
また、タイトル画面やメインメニューのセーブ/設定内のロードから、セーブしたデータをロードし、続きからゲームを開始することができる。

拠点

拠点ではアイテムボックスなどの備品を使用することができる。
また、救急箱にアクセスすることで体力を回復できる。
特定の場面では、休むことでストーリーが進行する。

アイテムボックス

拠点となる場所には、アイテムボックスが設置されている。
アクセスすることで所持品を預けたり、アイテムを取り出したりすることができる。
また、獲得したアイテムが持ちきれなかった場合は、自動的にアイテムボックスに送られる。

野菜栽培

街中にあるプランターに苗や種を植えると、時間で成長して野菜が実る。
実った野菜は、料理の食材に使うことができる。
栄養剤を使うことで、一気に成長させたり収穫数を増やすことも出来る。

ショップ:ステラの店

ステラの店では体力を回復できる食料品や料理の材料を取り扱っている。
リッチ島で唯一アイテムを売却できる店なので、お金が足りない時は不要なアイテムや余った料理を売却するのも手。

財宝図鑑

第二章解禁。
財宝図鑑は手に入れた財宝が自動的に登録される図鑑。
メインメニューのゴロー海賊団の中から閲覧することができる。
財宝の在処や詳細情報を確認できる。
財宝図鑑に今まで記載されていなかった財宝の情報が追加されることがある。

偉業チャレンジと名声ポイント

ゴロー海賊団として偉業を達成していくことで、海賊としての名声が高まり、「名声ポイント」が手に入る。
「名声ポイント」は真島の能力強化に必要になる。
偉業内容の一覧は、メインメニューの「偉業チャレンジ」から確認できる。

海賊RANK

「名声ポイント」を一定値以上稼ぐと、「海賊RANK」が上がる。
「海賊RANK」は全5段階あり、ランクが上がると新たな能力が取得可能になるなど、様々な要素が開放される。

宝島

宝島は様々な海賊団が巣食う危険な場所。
その島にいる海賊団のリーダーを倒すと財宝を入手できる。
宝島内ではメインメニューを開くことができない。

また、宝島では金に光る樽を壊すとお金を入手できる。

海賊団の中には金目のものをたくさん身に纏った特別な敵がいる。
他の敵と比べて強いが倒すとお金を多く落とす。

財宝

宝島の最奥には宝箱があり、財宝を入手できる。
財宝を手に入れると、お金と名声ポイントを獲得でき、能力強化や海賊RANKを上げるのに有効。
財宝の中には指輪もあり、身につけることができる。
指輪はメインメニューの指輪から装備できる。
財宝は宝島以外にも様々な場所に散らばっている。

宝島に船員を連れて行く

宝島には一緒に戦ってくれる仲間を最大4人まで連れて行くことができる。
最後まで勝利するとそれぞれの船員は経験値を得て強くなる。
リタイヤしたとき・真島が負けた時は士気が大きく下がる。

船員の役割

船員は様々な役割から4つの種別に分けられる。
宝島では以下のような力を発揮する。
・アタッカー:全体のバランスが良い。
・タンク:体力と防御力が高い。
・ヒーラー:チーム内の体力の低い仲間を回復する。攻撃力と防御力は低い。
・シューター:敵から距離を取り遠距離攻撃を行う。攻撃力が高く防御力が低い。

灯台とセーフエリア

海には灯台があり、その周辺はバトルが発生しないセーフエリアになっている。
また、ゴロー丸体力、燃料タンク、船体修理の回数、ロケットランチャー段数、煙幕の回数が回復する。
セーフエリアで舵から離れると、甲板を歩き回りながら船員と交流できる。

引き網

セーフエリアではゴロー丸の甲板で引き網を仕掛けることができる。
一定距離航海すると網を引き上げることができ、アイテムを得られる。
必要な航海距離と得られるアイテムは網の種類によって異なる。
網は各地のショップや漂流物から得られる。

船員と士気

船員はそれぞれ士気というパラメータを持ち、士気の状態は能力に影響を与える。
絶好調、好調、普通、不調、絶不調の5段階あり、好調の時は能力にプラスの影響、不調の時はマイナスの影響がある。
セーフエリアや島に停泊中の甲板上で、船員にギフトを渡すと士気が上昇する。
好みのものを渡すと大きく上昇する。
物語が進むと宴会を開けるようになり、編成している全船員の士気を一揆に上昇できる。
士気は、海や宝島でバトルすることで徐々に下がっていき、敗北や逃走で大きく下がる。
編成から外してバトルを重ねると普通状態まで回復する。

灯台での出港準備

海で灯台にアクセスすると、出港準備ができる。
出港準備では、船員の編成、航海先選択で別の場所へ移動が可能。
船員編成では、集めた仲間をどこに配属させるか選択する。
物語が進むにつれて部隊の種類も増え、編成できる枠が増えていく。
航海先選択では、各近海の情報確認と、近海内や別近海への移動ができる。
主な移動先は灯台になっており、灯台を開放すると選べる移動先が増えていく。
灯台は初期開放のものと、一度アクセスすると開放されるものがある。

大砲部隊の編成

砲撃部隊の編成では、右舷砲、機銃、左舷砲に船員を編成できる。
船員が編成されていない装備は使用できないので要注意。
船員の砲撃力は、各装備の威力と、右舷砲と左舷砲の大砲のリロード時間に影響する。
船員の整備力は、突進の威力、ブーストの回復速度、船の回復速度に影響する。

副船長

副船長のステータスは、全ての装備の砲撃力と、整備力に影響する。
また、副船長特性を持っている船員を編成すると、特殊な効果が発動する。

タクシーの乗り方

ハワイに着くと解禁。
タクシーに乗ると、指定した場所に移動することができる。
タクシーの乗り方は以下の3つ。
・街に停まっているタクシーから乗る
・スマートフォンのタクシーアプリを使う
・マップからタクシーの降車場所を選択する
タクシーの利用には料金が発生するが、今作のファストトラベルなので利用しよう。

タクシーの行き先の増やし方

ホノルルシティでは、街に停まっているタクシーの近くを通ると行き先として追加され、以後タクシーでの移動が可能になる。

街中や海には絆チャットと呼ばれる船員との会話が発生するポイントがある。
一定数の絆チャットを最後まで聞くと、船員との特別な会話である絆ドラマが発生し、能力が上がるなどの報酬が得られる。
発生場所はToDoで確認できる。
絆チャットは、会話中にバトルやイベントなどが発生すると中断されるので要注意。
中断されても、再度同じ場所で聞くことができる。

海では、Lスティックで泳ぐことができ、✗もしくはR2を押すと早く泳ぐことも出来る。
また、□で水中に潜ることも可能。
泳いでいる魚の近くで潜ると、捕獲することができる。
海上を走るボートに衝突するとしばらく動けなくなるので要注意。

OKAサーファー

第二章にて解禁。
アドベンチャー中、方向キー下を入力すると、OKAサーファーに乗降可能。
通常より早く移動できる。

自動運転モード

R2で自動運転モードにすると、タッチパッドでマップを開き✗で目的地を設定していると、目的地まで自動的に走行する。
自動運転モード中もLスティックで移動の微調整を行うことができる。

OKAチャージャー

OKAサーファーでの移動はバッテリーを消費する。
OKAチャージャーでは、OKAサーファーの充電とカスタマイズが行える。
充電:お金を支払ってバッテリーを充電できる。必要量に応じて三段階の充電方法から選べる。
カスタマイズ:カスタム用アイテムを所持していると、見た目をカスタマイズできる。

船員スカウト

第二章で解禁。
街中に海賊としてスカウトできる人達がいる。
お金で買収する、バトルで倒して強さを誇示するなど様々な条件を達成することで仲間になる。

ボリューム選択肢

ボリューム選択肢では、声の大きさやテンションの高さなどのニュアンスをLスティックで調整して怪盗できる。
上げたゲージのボリューム割合に応じて、プレイヤーのリアクションや言葉も変化する。

制限時間選択肢

制限時間付きの選択肢では、表示されている時間以内に返答を選ぶことになる。
敢えて何も選ばずに「無言」という選択も回答の一つになる。
選ぶ速さに応じて内容が変化するということはない。

アロハリンクス

第二章解禁
アロハリンクスを利用している人(頭上に専用のアイコンが表示されている人)にエモートで交流するとフレンドになることができる。
フレンドとどれくらい仲良くなったかは頭上のフレンドゲージで表現される。
フレンドゲージがMAXになると、最大級の親友を表すラブフレンドとなる。
フレンドやラブフレンドが増えると名声が上がる。

話しかけられるフレンド

アロハリンクスには、話しかけることができるフレンドもいる。
彼らはエモートとは異なる交流方法で友情を深めることが出来る。
欲しがっているものをプレゼントしたり、お店で買い物や食事をしたりするなど、様々な交流方法でフレンドゲージを上昇させられる。
なお、動物には与えてもいい素材で作られた料理や食べ物があげられる。

絡まれているフレンド

アロハリンクスのフレンドが、街中で絡まれて困っている事がある。
近づいて話しかけると、絡んでいる人をバトルで追い払うことができる。
助けることで友情を深められる。

フレンドの情報確認

フレンド及びラブフレンドの情報は、スマートフォン内のアロハリンクスというアプリで確認できる。
今までに交流したフレンドのプロフィールやフレンドゲージで確認可能。

コーディネート

第二章解禁
アジトにあるフィッティングルームで、自分の好みに合わせてプレイヤーの見た目をコーディネートできる。
コーディネート用のアイテムは、コーディネート画面で直接購入出来る物から、街中のショップで売られている物、プレイスポットの報酬など様々。

トロリー

第二章解禁
ハワイの街中を周回する移動手段。
トロリーは街の停留所に一定時間ごとに到着する。
停留所で待つとすぐにトロリーが到着する。
降りる時はとトリー停車中に降車口に。
運転手に話しかけると次の停留所まで急いで送ってくれる。

サーチモードとワイヤーフック

第二章ワイヤーフック解禁。
アドベンチャー中L2長押しすることで「サーチモード」が起動できる。
サーチモード中は、ワイヤーフックを発射できる対象物が青く光って見える。
狙いを定めてR2を押し、フックを発射できる。
ワイヤーフックを使って建物の上に大ジャンプを行えたり、虫や魚を捕まえたりなど様々なアクションが行える。

食事について

飲食店で食事をすると、体力やヒートゲージが回復する。
回復量は、メニューによって異なる。
体力を最大まで回復している場合は、それ以上食事をすることはできない。
お酒に分類されるメニューだけは体力が最大でも注文可能。

酔いの効果

飲食店の中には、お酒を提供している店舗もある。
お酒を飲むと「酔い」状態となり、攻撃力が上昇し、さらにヒートゲージもたまりやすくなる。
酔い状態には段階があり、お酒を飲んだ量に応じて上がっていく。
また、酔いの段階が上がるにつれて攻撃力上昇などの効果も強力になっていく。
ただし、酔い度が最大の6になるとまっすぐ進みづらくなる。

海戦

操船中Lスティックで前身
操船中方向キー左で視点変更
操船中に方向キー下で甲板モード
甲板上で舵を調べると操船モード

機銃

操船中にR1長押しすると、機銃を前方に撃つことができる。
機銃を撃つと照準横のゲージが上昇し、上限まで行くと撃てなくなる。
攻撃の威力は、ゴロー丸の装備と船員の砲撃力によって決まる。

右/左舷砲

操船中、R2で右舷砲、L2で左舷砲を発射できる。
それぞれの攻撃を当てるには、ゴロー丸の側面を敵船に向ける必要がある。
また、発射後はリロードが発生し、しばらく同じ方向へ攻撃することはできなくなる。
攻撃の威力とリロード時間は、ゴロー丸の装備と船員の砲撃力によって決まる。

ブースト

操船中に△でブーストゲージを全て消費して急加速を行える。
敵の攻撃予兆に合わせてブーストすることで攻撃を回避しやすくなる。
ブーストゲージは、最大時のみ使用することができ、時間経過によって回復する。
ゲージが回復する速さは、船員を成長させて整備力を上げることで上昇する。
ブースト中にLスティック+◯でドリフト、ブースト中に✗でブーストの中断ができる。

ストックブースト

通常のブーストゲージが回復しきる前に△長押しすることで燃料タンクを1つ消費して、臨時で1回分ブーストすることができる。

船尾破壊

敵船の船尾を攻撃し続けると、船尾破壊が発生する。
船尾破壊された敵船は一定時間、一切の行動ができなくなり、ダメージを受けやすくなる。
また、船尾破壊に成功するごとにブーストの燃料を取得することができる。

煙幕

舵から手を放すと、甲板上を移動できるがゴロー丸は動かせなくなり無防備になる。
甲板上でR1で煙幕を使用すると、ゴロー丸を敵船から隠すことができる。
この間は敵船から攻撃されにくくなり、ダメージも大幅に現象する。

船員の救助

甲板上で倒れている船員を□で助け起こすことができる。
船員は敵船の攻撃が当たるとダメージを受け、HP0になると倒れてしまう。
船員が倒れてしまうと、対応している武器が使用できなくなり、修理にも参加することができなくなる。

ロケットランチャー

甲板上にいる際に、L2でロケットランチャーを構えて、R2で発射できる。
照準のゲージが満タンになるまで、連続で撃つことができない。

ゴロー丸の回復

操船中に□で、全船員にゴロー丸の修理を命じて、体力を回復することができる。
修理が完了するまでの間、全船員が修理に集中するため、一切攻撃ができなくなる。
回復量は修理に参加した船員の人数が多いほど増加する。
また、船員を成長させて整備力を上げると素早く修理を完了できる。

船上決戦

砲撃戦で敵船を弱らせたら、仲間たちと共に敵船に乗り込み船上で殴り合う「船上決戦」を挑むことができる。
船上決戦では最大20人の突撃部隊を編成し敵船に乗り込むことができる。
仲間は、ハワイやマッドランティスなど様々な場所で集めることができる。

サポートスキル

サポートスキルは、一定時間キャラクターを強化することができる強力な能力。
ボルテージゲージを溜め方向キー上を押すことで発動することができる。
ボルテージゲージが溜まると敵もスキルを発動してくるが、敵の隊長クラスを全滅させると、敵はスキルを発動できなくなる。

支援部隊について
直接戦闘に参加しないが、サポートスキルを発動することができる。

ボルテージゲージとは
ボルテージゲージが溜まるとサポートスキルを発動できる。
ボルテージゲージは戦闘が進むと溜まっていき、戦闘の展開や、隊長特性、スキルの発動によってゲージの増減スピードが変化する。

ゴロー丸が大きくなると…

ニ章メインストーリーでジュリに1万ドル渡すと、ゴロー丸が大きくなり、装備変更/性能強化/見た目変更/船長室/ジュリズ・ギアワークスが解禁。
出港準備で、ゴロー丸の装備変更、性能強化、見た目変更が行えるように。

装備変更では、左舷右舷の大砲や機銃、ロケットランチャーを購入、変更できる。
装備の種類によって砲撃力が異なり、敵船を状態異常にさせるものも存在する。

性能強化では、突撃部隊の追加、ゴロー丸の体力限界値アップ、左舷右舷大砲の追加、修理回数アップ、燃料タンク最大値アップ、煙幕使用回数アップが出来る。

見た目変更では、自分好みのスタイルにゴロー丸をカスタマイズできる。
デザインは見た目変更中に購入出来る他、街中の様々な場所で入手可能。

船長室

船長室でも出来ることが増える。
宴会や会食では、船員の士気を一気に上げることができる。
開催するには料理が必要。
また、カラオケが遊べるように。
これらは島停泊中やセーフエリアなど安全な場所で行える。

会食

セーフエリアでは船長室から船員たちとの会食が開催できる。
会食では選択した船員の経験値が大きく上がり、士気もわずかに上がる。
開催するには会食料理が必要になる。

ゴロー丸の談話室

セーフエリアで、ゴロー丸地下の談話室に移動できるように。
船員との交流、料理、コーディネート、絆チャットの回想などが行える。

ジュリズ・ギアワークス

ジュリズ・ギアワークスでは、資材など素材アイテムを使って、ゴロー丸の大砲、指輪、船員にわたすギフトを作成できるように。

突撃部隊と支援部隊の編成

強い海賊と戦う時は、砲撃戦の後に甲板上での戦いに発展する。
突撃部隊を編成すると、この時に一緒に戦ってくれる。

突撃部隊は、5人で1部隊であり、そのうち1名を隊長に編成できる。
隊長特製を持っている船員を隊長に編成すると、特殊な効果が発動する。
また、支援部隊は編成していると、突撃部隊を支援する効果を発揮する。

デビルフラッグス

第二章でミサキが仲間になった後解禁。
デビルフラッグスを倒すとデビルフラッグスの旗を入手できる。
デビルフラッグスは各近海の一部の宝島や海上に存在し、場所はマップから確認できる。

海賊決闘

ゴロー丸に編成されている大砲部隊の船員も含めた全員で挑む総力戦。
100人の敵と殴り合う戦闘になる。

>龍が如く8外伝攻略メニューページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました