今作の壁である第6章の強敵ララ&ジェロン戦対策用のヒーリングベルの作り方一例。
ヒーリングベルのレシピ修得/レシピ変化
ヒーリングベルのレシピは、お薬セットを入手すると修得できる。
お薬セットは、町の発展にて居住区Lv.7にするとハルフェン工芸店にて購入できるようになる。
ヒーリングベルは
ヒーリングサルヴ調合時にシロヒメクサを投入しザイフェにレシピ変化
→ザイフェ調合時にリフレッシュオイルを投入しリフュールボトルにレシピ変化
→リフュールボトル調合時に虹翼の欠片を投入しヒーリングベルにレシピ変化
で作成できる。
虹翼の欠片は、スイングの採取ランク3か斧の採取ランク2必要になる。

ブライド草原にブライド草原入口から入ってすぐ北に伸びる道にある小さな岩の採取ポイントなどからスイングの採取ランク3で採取できる。

また、フォルミ採掘場にフォルミ採掘場入口から入って少し北に進むと左手辺りに見える大きな結晶の採取ポイントなどから斧の採取ランク2で採取できる。
ララ&ジェロン対策用戦闘不能復活&全状態異常解除ヒーリングベルの作り方一例
6章のララ&ジェロン戦前のデータで、戦闘不能復活&全状態異常解除できるヒーリングベルが作成できたので記載しておく。

ヒーリングベル
必要素材:ポリッシュ、虹翼の欠片、虹色サンゴの欠片
アレンジ枠:(金属)(糸素材)(薬の材料)
開始色:青
アレンジ枠3:(薬の材料)
フラジールについている特性「気付けの癒し」をつければ戦闘不能になった味方を復活させることができるようになる。
気付けの癒し:対象をHP10%の状態で戦闘不能状態から復活させる。

フラジールは、レムナ湿地に入って正面辺りにある緑色の鬼月の花のような採取ポイントから鎌の採取ランク2で採取できる。
調合アイテムではないので色の調整ができないため、とりあえず先にフラジールを採取しておき、入手したフラジールの色に合わせてアレンジ枠2のアイテムを作成していくと良い。
アレンジ枠2:(糸素材)
ノビールストリング
必要素材:束ねた金糸、ベビーヴルム、ぶ厚いベロ
アレンジ枠:(植物)(木材)(うに)
開始色:緑
ノビールストリングは
クロース調合時に粘銀の糸を投入し、錬金繊維にレシピ変化
→錬金繊維調合時に束ねた金糸を投入し、ノビールストリングにレシピ変化
で作成できる。
束ねた金糸は
クロース調合時に粘銀の糸を投入し、錬金繊維にレシピ変化
→錬金繊維調合時にマインアントを投入し、束ねた金糸にレシピ変化
で作成できる。
マインアントは、祈りの丘の眠りの丘から少し北東辺りにある小さな木の採取ポイントからスイングの採取ランク3で採取できる。
ノビールストリング調合時のアレンジ1枠目の(植物)に、マナフォーリアを投入する。
マナフォーリアについている特性「豊穣の恵み」で状態異常を全て解除できるので、ララ&ジェロン戦で面倒な麻痺の解除に役立つ。
豊穣の恵み:対象と使用者の状態異常をすべて治療する
先にフラジールを採取しておき、ノビールストリング調合時にそれにつながる色になるように調整するとよい。
アレンジ枠1:(金属)
この時点だとアルタスロックにも限りがあるのでとりあえず色がつながればOK。
特性にバフ効果の付いた剛力の祝福などがあればそれを付けておくと良い
作成~アイテム強化
アイテムLvを高めるならヒーリングサルヴからレシピ変化してヒーリングベルを作成するとよいが、高くしすぎると器用さが足りなくなる。
アイテムLv.を上げれば効果が上がるのと器用さが足りなくても特性分の効果は問題なく発動するので、ヒーリングベルに関しては特に気にしなくてもいいかも?
上記素材を使ってヒーリングベル調合。
色が繋がるように投入し、特性を引き継がせる。

調合できたら、アイテム強化でガイストコア・黄を選択し、色を繋げて使用回数を増やすと良い。
妖精さんやキャラの特性で気付けの癒しや豊穣の恵みを上書きしないように要注意。
アイテム強化が出来たら複製して全キャラクターに持たせるとよい。
このヒーリングベルがあればインタラプトで回復して状態異常解除や戦闘不能復活できるので、早々負けることはない。
コメント