ガジェット系の武器について。
銃系の武器については武器:銃一覧に記載。
ガジェット系の武器について
ガジェット系の武器はRBで使うことができる。
ガジェットは12種類あり、効果は様々。
ガジェットも銃と同様に2種装備することができ、CASEやミッション開始前の武器庫で装備できる。
武器庫にある装備したいガジェットの前で近接攻撃すると持つガジェットを交換できる。
まだ解禁していない場合は、3回近接攻撃を当ててお金を支払うことで解禁できる。
武器枠はYボタンで切り替えできる。
ガジェットは、ガジェットゲージを消費して使用することができる。
ゲージ消費量はガジェット毎に異なる。
ガジェットゲージは画面左下、体力ゲージの上の緑色のゲージ(その右に%表示)で表示される。
ガジェットゲージは時間経過で回復する。
回復速度は1秒でだいたい3程度。
ガジェット一覧
FRAG GRENADE
武器庫下段、一番左のガジェット。
初期武器。
フラググレネードを投げる。
グレネードは地形か敵に当たると数秒後に爆発し、広範囲に爆発ダメージを与える。
ゲージ消費量35%
放物線を描くようにグレネードを投擲し、地形か敵に接触後少しすると爆発する。
ゲージ消費量は大きいが、威力高めの広範囲の爆発で攻撃できるので、敵が多く出現している状況や装甲の厚い敵に対して有効。
ただし、爆発はプレイヤーキャラにも当たるので、爆発の範囲が広い点がデメリットでもある。
THROWING KNIFE
武器庫下段、左から2番目のガジェット。
初期武器。
ナイフを投げる。
命中時、敵に格闘攻撃と同様のダメージリアクションを発生させる。
ゲージ消費量10%
ナイフをまっすぐ投げ、着弾時に範囲攻撃が発生し、近接攻撃(キック)と同様のダメージリアクションを発生させる。
ゲージ消費量は少なく、範囲攻撃がプレイヤーキャラクターには当たらない点で使いやすいが、火力が低い。
DIRECTIONAL MINE
武器庫下段、左から3番目のガジェット。
3000円。
指向性地雷を設置する。
地雷は設置方向にいる敵に反応し、爆発して散弾を投射する。
ゲージ消費量25%
プレイヤーキャラクターの目の前に指向性地雷を設置し、地雷の前方に敵が来ると、地雷から放射状に弾が複数発射される。
威力はさほど高くはないが、この地雷から発射される弾は貫通するため、非常に広い範囲を攻撃でき、跳弾する装甲を持った敵に当たっても跳弾されないので、かなり使い勝手がいい。
ただし、この地雷はプレイヤーキャラクターにも反応し、発射される弾はプレイヤーキャラクターにも当たるので要注意。
ANTI-TANK MINE
武器庫下段、右から3番目のガジェット。
2000円
対戦車地雷を設置する。
設置後、一定距離離れることでセンサーが活性化し、接触により起爆する。
ゲージ消費量30%
プレイヤーキャラクターの目の前に地雷を設置する。
地雷からプレイヤーキャラクターが少し離れた後に、敵が地雷に接触すると非常に威力の高い爆発が発生する。
ゲージ消費量は高めだがゲージ最大時なら一気に3個設置でき、97式歩兵戦闘車や代用ウミガメなどを瞬殺できる。
そのため、序盤のお金稼ぎに利用できるので、一番最初に解禁するのをオススメする。
地面を移動する敵には相性がいいが、空中を移動するあしゅらクンやバリスタなどには不向きと思われる。
一応銃撃などで起爆することも可能。
BALLISTIC SHIELD
武器庫下段、右から2番目のガジェット。
30000円
ボタン長押しでシールドを構え、前方からの射撃を反射または無力化する。
シールドは一定のダメージを吸収すると解除される。
ゲージ消費量15%
通常の弾なら跳弾して跳ね返すことができるが、大砲の弾などは無効化もできず普通に食らってしまうので要注意。
盾を構えている時に近くに敵がいると自動的に盾で近接攻撃を行う。
ダメージは低めだが、敵を吹き飛ばせる。
ROCKET LAUNCHER
ロケット弾を発射する。
ロケット弾は地形か敵に当たると即座に爆発し、広範囲に爆発ダメージを与える。
ゲージ消費量30%
グレネードと比較すると、まっすぐ進み着弾時にすぐ爆発するので当てやすい反面、爆発範囲が狭く複数の敵を巻き込みづらい。
また、地面に当てたときと、敵に当てたときとで爆発が変わる。
爆発はプレイヤーキャラクターにも当たるので要注意。
AUTO TURRET
武器庫上段、一番左のガジェット。
35000円。
自動攻撃タレットを設置する。
設置したタレットは、消滅するまで付近の敵を攻撃し続ける。
ゲージ消費量55%
タレットの火力は高くなく、連射もしないので、ゲージ消費量が高い割には微妙。
また、2個設置した場合、片方しか機能しない?
FLAMETHROWER
武器庫上段、左から2番目のガジェット。
45000円。
ボタン長押しで前方に火炎を噴射する。
使用時間でゲージ消費量をコントロールできる。
火炎放射器を発動するには最低ガジェットゲージ10%必要で、ボタン長押ししている間火炎を噴射しつづけゲージも減少していく形になっている。
火炎噴射は射程が長い上に貫通するため、攻撃範囲が非常に広い。
また、着弾地点から少し炎が伸びる?
1ヒットのダメージは低めだが、ヒット数が多いため、割と火力も悪くない。
雑魚敵が群がるような状況や装甲が厚いボス戦など様々な状況で役に立つ、非常に強力なガジェット。
ANTI-TANK MISSILE
武器庫上段、左から3番目のガジェット。
90000円。
対戦車ミサイルを発射する。
ミサイルは発射後、手動で誘導し命中させる必要がある。
ゲージ消費量60%
ゲージ消費量が非常に高いが、その分火力が非常に高いミサイルを発射する。
このミサイルは、発射後に上下に動かすことができる。
着弾時に爆発する。
この爆発は、プレイヤーキャラクターにも当たるので要注意。
装甲が硬い敵に非常に有効。
ヘリやラスボス相手に大きなダメージを稼ぎやすい。
EMP DRONE
武器庫上段、右から3番目のガジェット。
85000円
ボタン長押しで遠隔操作可能なドローンを展開し、ボタンを離すか接続を終了してEMP爆発を発生させる。
ゲージ消費量20%
ボタンを押すとドローンが出現する。
このドローンはボタンを押している間照準に向かって飛んでいく。
この間、プレイヤーキャラクターは射撃できない。近接攻撃は可能。
ボタンを離すと円状のEMP爆発が発生し、ダメージを与えられる。
この爆発はプレイヤーキャラクターには当たらない。
解禁する値段のわりには地味な性能。
FIRST AID KIT
武器庫上段、右から2番目のガジェット。
25000円。
注射器を使用してヘルスを回復する。
ボタン長押しで使用時間を延長し、より多くの回復量を得る。
ゲージ消費量60%
回復量は、難易度によって変わる。
難易度WEAKLINGだと5、難易度BALANCEだと10、難易度HEROだと20回復する。
発動すると1回回復し、長押しするとさらに2回回復する。
回復量は頼りないが、唯一回復できるガジェットなので、長期戦のステージで役立つかも?
ミッション20でB10F以降に潜るなら、難易度HEROにしてFIRST AID KITを持っていくとよさげ。
LASER IRRADIATOR
武器庫上段、一番右のガジェット。
98000円。
ミッション20大深度地下斜坑調査をB10Fまで進んでから帰還すると、携帯型光帯照射器(LASER IRRADIATOR)が調達可能に。
科学レーザーを照射する。
レーザーはオブジェクトを貫通し、軸線上のすべての敵にダメージを与える。
ゲージ消費量30%
貫通するレーザーを短時間照射する。
長射程で貫通するため、攻撃範囲が広く、複数回ヒットするのでダメージも高め。
解禁が非常に遅いのが難点だが、強力なガジェット。
コメント